茶の6大分類の製造工程と茶器
カメリアシネンシス・Chaチャは製造工程の違いで緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶を味わえます🍵☕️
本日の中国茶教室はそれぞれの作り方を学んでいただきました🍵☕️
蓋碗には紅茶の正山小種紅茶
今日のスイーツはマンゴーとブルーベリーのトライフル🍹
工夫式で淹れる工夫茶器も学んでいただきました🍵☕️
お茶うけにはいちぢくなどのドライフルーツ🥭
お茶の味と香りを邪魔しないフルーツは中国茶にぴったり🍵☕️
クッキーやカスタードと生クリームを間に重ねたトライフル
イギリスではプディングと同様スイーツとしてよく登場します🍮🍦🧁🍨🍰
アジアンスイーツではモーモーチャーチャーと同じ意味の「余り物」とか「ごちゃ混ぜ」とか「つまらないもの」とかどこかご謙遜な名前ですが、
ガラスの器に重ねていれられるスイーツは綺麗です🧁🍦🍰🍨🍮
お茶がすすみますね
台湾凍頂山の杉林峡で凍頂烏龍茶を製造した写真を見ていただきながら製造工程を説明。
摘採、殺青、揺青、揉捻、玉解、乾燥と寝ずに茶づくり。
徹夜で作った茶は朝方日が昇る頃にテイスティングして出来を確かめます。
丁寧に作られた茶葉は丁寧に工夫して美味しく淹れます。
工夫式茶器を説明
蓋碗でも紅茶をテイスティングしていただきました。
熱心にメモを取って下さり📝専門用語もたくさん学んでいただきました🍵☕️
0コメント